富士市・静岡市・富士宮市 公立 共立蒲原総合病院組合Kanbara Public Hospital’s Association

共立蒲原総合病院

医療安全管理室

【基本理念】

医療現場では医療従事者のちょっとした不注意が、医療上予期しない状況や望ましくない事態を引き起こし、患者様の健康や生命を損なう結果を招くことがあります。

 

われわれ医療従事者には、患者様の安全を確保するための不断の努力が求められています。さらに、日常診療の過程にいくつかのチェックポイントを設けるなど、単独、あるいは重複した過ちが、医療事故というかたちで患者様に実害を及ぼすことがないような仕組みを院内に構築することも重要です。

 

このような考えのもとに、それぞれの医療従事者の個人レベルでの事故防止対策と、医療施設全体の組織的な事故防止対策の二つの対策を推し進めることによって、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者様が安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目標とします。本院において病院長のリーダーシップのもと、全職員がそれぞれの立場からこの問題に取り組み、患者様の安全を確保しつつ必要な医療を提供していきます。

1 医療安全管理室の設置

組織横断的に院内の安全管理を担うため、院内に医療安全管理室を設置しています。

2 医療安全管理室の構成

・医療安全管理室長(医師)

・医療安全管理者

・薬剤師

・事務職員

3 医療安全管理室の業務

(1)医療安全管理委員会の議題の検討、提案

 

(2)医療安全に関する日常活動に関すること

①医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査(定期的な院内巡視)

  ②マニュアルの作成及び点検・見直しの提言等

  ③インシデント・アクシデント報告書の収集、保管、分析結果などの現場へのフィードバックと集計結果の管理、具体的な改善策の提案・推進とその評価

  ④医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知

  ⑤医療安全に関する職員への啓発、広報

  ⑥医療安全に関する教育研修の企画・運営

  ⑦医療安全確保のための対応策の実施状況やその評価について記録する。その他、医療安全管理者が係る活動について実績を記録する。

  ⑧医療安全に関する取り組みの評価等を行うためのカンファレンスを週1回定期的に開催する。

  ⑨医療安全管理に係る連絡調整

 

(3)医療事故発生時の指示、指導等に関すること

  ①診療録や看護記録等の記載、医療事故報告書の作成等について、当該事故に関わる院内関係者に対する必要な指示、指導

  ②患者や家族への説明など事故発生時の対応状況についての確認と必要な指導

  ③院長の指示を受け、医療事故の原因分析等のための臨時組織、委員会等を招集

  ④事故状況に応じた外部機関への報告、相談等

  ⑤事故等の原因究明が適切に実施されていることの確認と必要な指導

  ⑥医療事故報告書の保管・管理

 

(4)その他医療安全体制の構築及び対応策の推進等に関すること


各構成市ホームページ

ページトップ